四天王

【読み方:してんのう、分類:概念】

四天王は、仏教の四人の守護神、またはある部門や集団などで最も力量のある四人の称をいいます。元々は、梵天と並ぶ仏法守護の主神である「帝釈天」に仕え、八部衆(仏法守護の八体一組みの釈迦の眷属)を支配する四人の守護神のことを指します(バラモン教の神が仏教に恭順)。

具体的には、須弥山(仏教の宇宙観において世界の中央にそびえるという山)の中腹にいる主であり、東方の「持国天」、南方の「増長天」、西方の「広目天」、北方の「多聞天」のことをいい、寺院等において、その像は、須弥壇(仏像を安置する台座)の四隅にそれぞれ配され、甲冑をつけて武器を持ち、邪鬼を踏む形となっています。また、日本では、中国や朝鮮と同様、古くから四天王の護国信仰が広まっており、法隆寺の金堂木彫像や東大寺の戒壇塑像など数多くの像が造られました。

なお、その後、仏教の四人の守護神から意味が転じて、ある部門や集団、臣下・弟子などで最も力量のある四人の称のことも「四天王」と言うようになり、例えば、碓井貞光・卜部季武・坂田金時・渡辺綱の「頼光四天王(頼光:平安中期の武将である源頼光)」などが一例として挙げられます。