懐石料理

【読み方:かいせきりょうり、分類:日本料理】

懐石料理は、「茶懐石」や「懐石」とも呼ばれ、茶事において、茶の前に出す簡単な料理(食事)のことをいいます。これは、本来、茶道で用いられる料理を指しますが、今日では、茶道以外に、日本料理店などで出す懐石風のコース料理を「懐石料理」と称することもあります。

懐石の語源(由来)については、その昔、禅院で修行中の禅僧は、昼以降食事を取ることが許されなかったため、温石(あたためた石)を懐中して(腹に抱いて)寒さと空腹をしのいだことから、「温石で腹を温めるのと同じ程度に空腹をしのぐほどの軽い食事」の意となったそうです。また、禅宗の精神の影響を受けて、料理も山海の珍味ではなく、季節のものを合せて、茶人の手料理でもてなすのが普通だったそうです。

懐石料理

一般に伝統的な茶の湯の懐石では、飯・汁・向こう付け・椀盛り・焼き物の「一汁三菜」に、箸洗い・八寸・湯桶・香の物が基本的な構成で、焼き物の後に預け鉢や強い肴を出すこともあります。また、現代では、本来の懐石の意味が廃れ、茶事の席上で空腹のまま刺激の強い茶を飲むことを避け、茶を美味しく味わう上で、差し支えのない程度の「軽食」や「類似の和食コース料理」を指すといった実利的なものに変化しています。