賀寿

【読み方:がじゅ、分類:祝い歳】

賀寿は、「寿賀」とも呼ばれ、長生きの祝い(長老の祝い、老年の祝い)のことをいいます。これは、元々は中国の風習(ならわし)で、昔は元服や婚礼と並んで三大祝儀となっており、その人の長寿を喜び、さらに元気でいて欲しいという願いを込めて行われてきたものです。

一般に賀寿祝いの歴史は古く、奈良時代まで遡ることができ、740年(天平12年)に僧・良弁が金鐘寺で僧・審祥を招いて華厳経をあげて、聖武天皇の40歳の御齢をお祝いしたのが始まりだそうです。当時は、人生50年と言われ、40歳でも立派な初老で、この祝いは「初老の賀」や「五八之賀」と呼ばれ、その後の10年毎に「五十の賀」や「六十の賀」が祝われました。そして、この儀礼が宮廷等で受け継がれ、さらに高年齢を祝う賀寿が追加され、江戸時代からは庶民の間でも広く祝われるようになりました。

現在、賀寿には、その年齢により、それぞれ名前(名称)が付けられており、以下のようなものがあります。古く(昔)は「数え年」で祝ってきましたが、今日では「満年齢」で祝うことも多くなりました。また、実際のお祝いについては、昔は節句に行われることが多かったようですが、今日では誕生日やそれ以後の吉日や休日敬老の日などに行なわれることが多いです。

●数え年(かぞえどし)とは?

生まれた時点を「1歳」として、以降、1月1日(新年の正月)を迎えるごとに、1歳を加えていくという年齢の数え方。仏教では、母親のお腹の中での1年も「いのち」として数えるため、数え年を用いる。

●満年齢(まんねんれい)とは?

生まれた時点を「0歳」として、以降、誕生日を迎えるごとに、1歳を加えていくという年齢の数え方(通常、未満は切り捨てる)。

●賀寿の種類について

・数え年で61歳:還暦(かんれき)
・数え年で66歳:緑寿(ろくじゅ)
・数え年で70歳:古稀(こき)
・数え年で77歳:喜寿(きじゅ)
・数え年で80歳:傘寿(さんじゅ)
・数え年で81歳:半寿(はんじゅ)、盤寿(ばんじゅ)
・数え年で88歳:米寿(べいじゅ)
・数え年で90歳:卒寿(そつじゅ)、鳩寿(きゅうじゅ)
・数え年で95歳:珍寿(ちんじゅ)
・数え年で99歳:白寿(はくじゅ)
・数え年で100歳:百寿(ひゃくじゅ)、紀寿(きじゅ)
・数え年で108歳:茶寿(ちゃじゅ)
・数え年で111歳:皇寿(こうじゅ)、川寿(せんじゅ)
・数え年で121歳:大還暦(だいかんれき)