緑寿

【読み方:ろくじゅ、分類:祝い歳】

緑寿は、数え年で66歳のこと、またその祝いをいいます。これは、他の賀寿とは異なり、2002年9月に日本百貨店協会が提唱した概念です。また、賀寿とは、長生きの祝い(長老の祝い、老年の祝い)のことをいい、その年齢により、還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、半寿(81歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿(100歳)、茶寿(108歳)、皇寿(111歳)、大還暦(121歳)といった名前が付けられています。

一般に数え年の66歳は、日本では高齢世代に区分されると共に、65歳定年制による現役世代と高齢世代の節目となる年齢であり、新たな社会活動への参加となるスタートラインとも言えます。このような点に着目して、66歳の賀寿を「緑緑寿」とイメージし、これを簡潔にして「緑寿」となったそうです。なお、賀寿では、お祝い色(基調色)が決まっており、緑寿は文字通りの「緑色」で、これは「21世紀=環境の世紀」をイメージしているそうです。ちなみに、本用語は、「緑寿苑」や「緑寿荘」、「緑寿会」というように、老人福祉施設や高齢者介護施設、福祉法人名などの名称にも広く取り入れられています。