還暦

【読み方:かんれき、分類:祝い歳】

還暦は、賀寿(年祝)の一つで、「本卦還り」や「華甲」とも呼ばれ、数え年で61歳のこと、またその祝い(儀礼)をいいます。これは、「かえる(もどる)」を意味する「還」と、干支(えと)を意味する「暦」からなる用語で、60年で再び生まれた年の干支に戻ることに由来するそうです。

また、賀寿とは、長生きの祝い(長寿の祝い、老年の祝い)のことをいい、その年齢により、還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、半寿(81歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿(100歳)、茶寿(108歳)、皇寿(111歳)、大還暦(121歳)といった名前が付けられています。

ちなみに、古来日本で行われていた長老の祝いは古稀からで、還暦が祝われるようになったのは近世以降(江戸時代)からだそうです。

還暦

一般に長寿の祝いには、お祝い色(基調色)が決まっており、還暦を象徴する色は、生命と厄除けの色である「赤」となっており、またその際には、「生まれ直す」という意味を込めて、近親者等が本人に赤い物(赤いちゃんちゃんこ、赤い頭巾、赤い座布団など)を贈る風習があります。

※干支とは、の「十干」と、の「十二支」を組み合わせたものであり、全部で60通りの組み合わせがあり、60年で干支が一回りし、生まれ年の干支に戻る仕組みになっている。