古稀(古希)

【読み方:こき、分類:祝い歳】

古稀(古希)は、賀寿(年祝)の一つで、数え年で70歳のこと、またその祝い(儀礼)をいいます。これは、古くからあるもので、現代では70歳まで生きることは稀ではありませんが、昔は極めて稀でした(「稀」と「希」は同義語)。

また、賀寿とは、長生きの祝い(長寿の祝い)のことをいい、その年齢により、還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、半寿(81歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿(100歳)、茶寿(108歳)、皇寿(111歳)、大還暦(121歳)といった名前が付けられています。

古希

昔(古く)は、長寿の祝いについては、40歳以上で10歳ごとに行われていましたが、後に61歳の還暦、88歳の米寿などに変遷したのに対し、70歳の古稀のみが存続しました。

これに関しては、中国の唐代の詩人である杜甫の「曲江詩」中の「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり(酒代のつけは私が普通行く所にはどこにでもあり、七十年生きる人は古くから稀である)」という句が、後世に強い印象(影響)を与えたからと言われています。

一般に長寿の祝いには、お祝い色(基調色)が決まっており、古稀を象徴する色は、高貴な色である「紫」となっています。なお、古稀のお祝いの仕方については、特に仕来り(しきたり)等はありません。