急がば回れ

【読み方:いそがばまわれ、分類:諺】

急がば回れは、「急げば回る」や「急ぐ道は回れ」とも言い、急いで物事を成し遂げようとする時は、安全で着実な方法を取った方が良いという教え(戒め)をいいます。

室町時代後期の連歌師である宗長が詠んだ連歌「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」が元とされ、早く事を為そうと思うなら、危険な近道(方法)より、遠くても安全確実な方法を取った方が早く目的を達せられることを示唆しています(ゆっくり行けという意味は含んでいない)。

急がば回れ

なお、本諺と似たようなものとして、「急ぎの文は静かに書け」や「急いては事を仕損じる」、「走れば躓く」などもあります。