一年の計は元旦にあり

【読み方:いちねんのけいはがんたんにあり、分類:諺】

一年の計は元旦にありは、物事は最初が肝心であるという教えをいいます。これは、中国の明代の官僚・学者であった馮應京が万暦年間に著した伝統的な年中行事・儀式などを解説した「月令広義」において、「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」とあるのに基づくものです。

また、本諺は、「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」とも言い、その意味は、一日の計画は早朝のうちに、また一年の計は元旦に立てるべきであり、すなわち計画は早めにしっかりと立てることが大切であると示唆しています。なお、本諺と似たようなものとして、「一生の計は少壮の時にあり」などもあります。