六曜/六輝

【読み方:ろくよう・りくよう、分類:暦注/六曜】

六曜は、「六曜星」の略で、日本においての中でも有名な暦注の一つで、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の六種をいいます。これは、中国で考案され(いつ頃かは不明)、日本へは14世紀頃(鎌倉時代末期~室町時代)に伝えられ、名称・解釈・順序も少しずつ変えられて独自に変化したとされています。

社会的には、江戸時代の末期(幕末頃)から民間の暦にひっそりと記載され始め、明治時代に入って吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止された際に、六曜だけは迷信の類ではないと引き続き記載されたこともあり、その後、世間的に注目度が上がり、昭和時代の第二次世界大戦後にさらに流行(普及)していきました。

一般に六曜は、多種多様な暦注の中では比較的新しいものながら、今日ではカレンダーや手帳などに広く記載されていることが多く、また日常生活の中で慣習的に気にすることも多いです。例えば、結婚式や入籍は大安がよい、葬式(告別式)は友引を避けるなど、主に冠婚葬祭などの行事(儀式)と結びついて使用されることが多いです。

ちなみに、六曜は、「六輝(ろっき)」や「宿曜(すくよう)」とも言いますが、これは七曜との混同を避けるために、明治以後に作られた名称とのことです。

※暦注とは、暦本に記載される諸種の注記で、暦に記載されている「年月日以外の事項の総称」をいう。

六曜の種類

六曜は、時代と共にその名称や順序も変遷しており、今日では、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口となっています(赤口以外は、全て名称が変更)。かつては、即吉→共引→周吉→虚亡→泰安→赤口の順で繰り返されていたこともあるそうです(一つの説)。

先勝:急ぐことは吉。午前は、午後は
友引:友を引く。朝夕は吉、正午は凶
先負:何事も控えめに平静を保つ日。午前は凶、午後は吉
仏滅:万事が凶。葬式や法事は構わない
大安:万事が大吉。特に婚礼などに良い
赤口:凶日。特に祝事は大凶。正午は吉、朝夕は凶

六曜の算出方法

六曜は、旧暦の日付によって決まる仕組みで、同じ旧暦の日付なら毎年同じようになります。また、旧暦の朔日(毎月1日)の六曜は以下のように決まっており、その順序は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返されていますが、旧暦での月の変わり目には順番が変わることになります。なお、新暦のカレンダーでは、規則正しく循環していたものがある日突然途切れたり、同じ日の六曜が年によって月によって異なっていたりします。

<旧暦---朔日(月の最初の日)の六曜>

・1月/7月---先勝
・2月/8月---友引
・3月/9月---先負
・4月/10月---仏滅
・5月/11月---大安
・6月/12月---赤口

<六曜の定まり方(求め方)>

旧暦の月と日を足し合わせて6で割った数値の余りで、六曜は定まります。

・余り0---大安
・余り1---赤口
・余り2---先勝
・余り3---友引
・余り4---先負
・余り5---仏滅

※例えば、旧暦の正月(元旦)は先勝、七夕は先勝、中秋の名月(8月15日)は仏滅と決まっている。