五節句(五節供)

【読み方:ごせっく、分類:五節句】

五節句(五節供)は、一年間の重要な五つの節句をいいます。また、節句とは、伝統的な年中行事を行う「季節の節目となる日」であり、その昔、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うことを目的とした中国の暦法と日本の農耕を行う風習が合わさり、日本の宮中で定められた日に邪気を祓う宴会が催されるようになったことに由来するそうです。

元々は、年間において様々な節句が存在していましたが、江戸時代において、七草の節句(人日)、桃の節句(上巳)、菖蒲の節句(端午)、笹の節句(七夕)、菊の節句(重陽)の五節句が公式に法制化された式日(祝日)として定められ、現在も重要な年中行事として定着しています(五節句の制度は明治6年に廃止)。また、その名については、季節の草や木に関連付けられるのが特徴となっており、各節句には独自の意味がありますが、いずれもその季節に見合った供物を神に捧げ、後に人々がその供物を共に飲食する点は共通しています。

なお、五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことで、それには中国の暦法の考え方を取り入れ、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、1月7日を選んでいます。

・1月7日:七草の節句(人日)
・3月3日:桃の節句(上巳、雛祭)
・5月5日:菖蒲の節句(端午)
・7月7日:笹の節句(七夕、星祭)
・9月9日:菊の節句(重陽)