七夕

【読み方:たなばた/しちせき、分類:五節句】

七夕は、五節句の一つで、「笹の節句」や「星祭」とも呼ばれ、7月7日のことをいいます。これは、「7月7日の夕方」を意味し、日本では、その日に「短冊(たんざく)」に様々な願い事を書いて竹や笹に結んで、夜空に輝く織女星(しょくじょせい)と牽牛星(けんぎゅうせい)に供えるという風習があります。

現在の風習は、奈良時代に中国から入ってきたものが源流で、中国に古くから伝わる牽牛星と織女星の伝説から発達した「乞巧奠(きこうでん)」の行事(風習)と、元々日本にあった川辺で機(はた)を織って神様を迎える「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説とが混じり合って生まれたそうです。

※五節句:一年間の重要な五つの節句(年間の節目となる年中行事およびその日)をいう。

七夕

本来、七夕は、夏の夜空の下、枝に短冊を結びつけた竹や笹を立て、牽牛と織女の二つの星の出逢いを祈り、織物の名手である織女に技芸の上達を願うものでしたが、今日では、技芸だけでなく、様々な願い事が行われるようになっています。

ちなみに、「たなばたさま」の楽曲にある「五色の短冊」の五色は、五行説(古代中国に端を発する自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水の五種類の元素からなるという説)に当てはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいいます。

<五節句の種類>

・1月7日:人日七草の節句
・3月3日:上巳桃の節句
・5月5日:端午菖蒲の節句
・7月7日:七夕(笹の節句)
・9月9日:重陽菊の節句