神無月

【読み方:かんなづき(かみなづき)、分類:和風月名

神無月(かんなづき)は、旧暦(陰暦)の十月(10月)の異称を言い、今日では、新暦の10月の別名としても用いられています。これは、新暦(太陽暦グレゴリオ暦)では、10月下旬から12月上旬頃にあたり、季節は冬となります。

一般に神無月の由来は、全国各地から神々が出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなる月(神が無くなる月)の意からという俗説が古くから有力とされ、一方で神々が集まる出雲国(現在の島根県)では、反対に「神有月・神在月(かみありづき)」と呼ばれます。

また、その他にも、雷の鳴らない月で「雷無月(かみなしづき)」が転じたとする説、新穀で酒を醸す月なので「醸成月(かみなしづき)」が転じたとする説などがあります。

神無月

なお、陰暦の月名(和風月名)については、1月が睦月、2月が如月、3月が弥生、4月が卯月、5月が皐月、6月が水無月、7月が文月、8月が葉月、9月が長月、10月が神無月、11月が霜月、12月が師走となっています。