日本酒

【読み方:にほんしゅ、分類:日本酒】

日本酒は、英語で「Sake」と呼ばれ、日本特有の製法で醸造されたお酒で、特に「清酒」のことをいいます。これは、外国起源の酒(外来酒)に対し、日本在来の酒の意味で用いられるようになったもので、特に明治時代以降、ビールやワイン、ウイスキーなどの外来酒の国産化や飲用が始まってから、それまで日常的に通用していた清酒を「日本酒」と呼ぶようになったそうです。

元来、清酒とは、米・米麹・水で醸造した「もろみ」を濾して得たお酒(醸造酒)をいい、日本において、古くから広く愛飲されているものです。通常、蒸し米・米麹・水の三種の原料を混合して、米麹によるデンプン糖化と酵母によるアルコール発酵を並行させながら醸造しますが、これらの原料を一時に仕込まず、まず三種の原料を混合して酒母(もと)を作り、それを初添・仲添・留添の三段階に分けて仕込んでいきます。

日本酒

一般に日本酒(清酒)は、アルコール分が15~20度で、また飲用温度が他の酒類と比べて結構幅があり、燗してよし・冷やしてよしという、世界でも珍しいお酒となっています。

<酒税法第3条第7号の清酒の定義>

清酒は、次に掲げる酒類でアルコール分が22度未満のものをいう。

イ.米、米こうじ、水を原料として発酵させて、こしたもの。

ロ.米、米こうじ、水及び清酒かす、その他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの。
「その原料中、当該政令で定める物品の重量の合計が米(米こうじを含む)の重量の100分の50を超えないものに限る)」

ハ.清酒に清酒かすを加えて、こしたもの。