冷麦(ひやむぎ)と素麺(そうめん)の違い

ひやむぎ・そうめん

日本の夏の麺料理の定番と言えば、「冷麦(ひやむぎ)」と「素麺(そうめん)」があります。どちらも暑い日に冷やして食べると、さっぱりして美味しいですが、一方で見た目も食感も似ていることから、違いが分かりにくいのではないでしょうか?

ここでは、知っているようでいて意外と知らない、「冷麦(ひやむぎ)と素麺(そうめん)の違い」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

冷麦(ひやむぎ)とは?

冷麦(ひやむぎ)は、小麦粉で作る麺類の一種で、元来は、平らな板と麺棒を使って生地を薄く延ばし、刃物で細く切る麺で、うどんより細いものをいいます。これは、室町時代に登場した、うどんを細く切って作られた「切麦(きりむぎ)」が起源と言われ、その切麦を冷やして食べるのを「冷麦」、温めて食べるのを「熱麦」と呼び、今日の「冷麦」につながっているそうです。

一般に冷麦を食べるにあたって、市販のつゆでは、「そばつゆ」や「うどんつゆ」、「ひやむぎつゆ」などが販売されています。もし専用のつゆを利用しない場合は、好みにもよりますが、イメージとしては、うどんに近いつゆにすると良いかもしれません。

素麺(そうめん)とは?

素麺(そうめん)は、小麦粉で作る麺類の一種で、元来は、小麦粉を塩水でこねて生地を作り、油を塗りながら手を使って細く延ばす麺をいいます。これは、奈良時代に中国から伝わった、小麦粉と米の粉を練り、それを縄のようにねじった「索餅(さくべい)」が元と言われ、その後、中国から麺を手延べする方法が伝わり、鎌倉時代~室町時代頃に「索麺(そうめん)」が誕生し、時代を経て、今日の「素麺(そうめん)」になったそうです。

一般に素麺を食べるにあたって、市販のつゆでは、「そばつゆ」や「そうめんつゆ」などが販売されています。もし専用のつゆを利用しない場合は、好みにもよりますが、イメージとしては、そばに近いつゆ(冷麦より少し濃い目)にすると良いかもしれません。

冷麦(ひやむぎ)と素麺(そうめん)の違いは?

明治時代に入って、製麺機ができるまで、「冷麦(ひやむぎ)」と「素麺(そうめん)」は、別の麺類と認識されていましたが、製麺機が出来て以降は、元の原料(小麦・食塩・水等)が同じで、また製造方法の違いが曖昧になって、似たような乾麺になりました。

現在、製麺機で作られる冷麦と素麺の違いは「麺の太さ」だけで、日本農林規格(JAS)の乾麺類品質表示基準で、以下のように太さによる分類がされています。

・素麺:直径1.3mm未満
・冷麦:直径1.3mm以上、1.7mm未満
・うどん:直径:1.7mm以上

なお、冷麦と素麺は共に、機械で作る「乾麺類」と、手作業による「手延べ干し麺」の二種類の製法があり、手作業で作る麺に限っては、1.7mm未満のものは、冷麦でも素麺でも、どちらで呼んでも構わないそうです。

<冷麦と素麺の違いのまとめ>

◎機械で作る「冷麦」と「素麺」は、太さの違い(1.3mm以上or未満)で区別できる。

◎手作業で作る麺に限っては、1.7mm未満のものは、どちらで呼んでもよい。なお、伝統製法で作る麺に関しては、明確に区別できる。

◎その昔、製造者でさえも区別が難しかったことから、冷麦にだけ色を入れた名残で、現在、色のついた麺は「冷麦」である。

違いカテゴリー