ステープラーとホッチキスの違い

ステープラー・ホッチキス

日常生活の中で、身近な文房具の一つに「ホッチキス」がありますが、海外(英語圏)で「ホッチキス」と言っても通じないのをご存知ですか? 海外では、「ホッチキス」のことを「ステープラー」と言い、日本とは呼称が異なりますが、どこがどう違うのでしょうか?

ここでは、知っているようでいて意外と知らない、「ステープラーとホッチキスの違い」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

ステープラーとは

ステープラー(Stapler)は、JIS規格上の名称は「ステープラ」で、紙に「コ」の字形の針(ステープル:Staple)を刺し通し、針先の部分を両側から平らに曲げて、書類(紙)を綴じる器具をいいます。これは、日本においては、「ホッチキス」と呼ばれる紙綴じ器の総称を指し、機関砲を開発した米国の発明家B.B.ホッチキスが弾丸送り装置にヒントを得て発明したと言われています。

現在、日本のステープラー市場では、機械メーカーのマックス(MAX)が最大手(シャアNo1)で、同社の製品が市場の多数を占めています。

ホッチキスとは

ホッチキス(Hotchkiss)は、「ホチキス」とも呼ばれ、コの字形の針(しん/はり/たま)を書類(紙)に打ち込んでとじあわせる器具をいいます。これは、「ステープラー(Stapler)」の日本での通称(文房具の名称)で、1903年に初めて、伊藤喜商店(現・イトーキ)が米国より輸入・販売した「ステープラ」が、E.H.ホッチキス社(E.H.Hotchkiss)の製品であったことに由来すると言われています。

ちなみに、日本人によるホッチキスの発明は、特許公報によると、1912年に「自働紙綴器」発明者は垣内清八氏、1912年に「A式綴紙器」発明者は天野修一氏らが最初とされ、また1946年に山田興業(現・マックス)が、3号ホッチキスの生産を開始したことにより、戦後のホッチキスが始まり、現在、マックスは最大手となっています。

ステープラーとホッチキスの違い

最後に「ステープラー」と「ホッチキス」の違いをざっくりとまとめると、以下のようになります。

◎「ステープラー」と「ホッチキス」は同じもので、海外では「ステープラー」、日本では「ホッチキス」と呼ばれることが多い。

◎「ステープラー」は、JIS規格上の名称は「ステープラ」で、日本での文房具の商品名(通称)が「ホッチキス(ホチキス)」である。(メーカーによっては、「ステープラー」を使っているところもあり)

違いカテゴリー