「メンマ」と「シナチク」の違い

メンマ・シナチク

ラーメンに入っている細長いものは「メンマ」ですが、人によっては「シナチク」と呼ぶ人もいます。時代によって、食材の呼び方が変わることもあり、特に昭和時代の記憶を持つ方は、「メンマ」と「シナチク」の両方を聞いたことがあり、一瞬、どちらだっけと戸惑う方もおられるのではないでしょうか?

ここでは、身近な食材である「メンマ」と「シナチク」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

メンマとは

メンマは、タケノコを乳酸発酵させた加工食品、およびそれを味付けした製品をいいます。これは、元々は、中国南部や台湾などにおいて、亜熱帯性地方に産するタケ類である「麻竹(マチク)」を発酵させて食用にしたもので、その昔、日本に輸入されて以降、ラーメンやチャーハンの具材、酒のつまみなどで一般的な食材として定着し、今日に至ります。

かつては、「支那竹(シナチク)」という呼称でしたが、「支那」が中国の蔑称と捉えられることもあり、戦後、日本国内での「支那」の使用自粛により、台湾出身で丸松物産を経営した松村秋水氏が「ラーメン上のマチク」から「メンマ」という呼称を考案したと言われます。そして、1968年からテレビCMで、桃屋が製品名を「メンマ」と称して以降、本呼称が普及していったそうです。

シナチクとは

シナチク(しなちく)は、漢字で「支那竹」と表記され、メンマのことをいいます。これは、「メンマ」という呼称が広まるまで、普通に使われていたもので、その昔(戦前)、「支那そば」や「支那綿」、「支那大根」などと同様、中国から伝わったものに「支那(しな)」が付けられたことに由来する呼称です(支那から来た竹の子という意味)。

ちなみに、中国本土や台湾には、シナチクをラーメンの具材として使う習慣がなく、ラーメンに載せたのは、日本での独自活用のようです。

メンマとシナチクの違い

最後に「メンマ」と「シナチク」の違いをざっくりとまとめると、以下のようになります。

◎「メンマ」と「シナチク」は、全く同一のものであり、「メンマ」が今の呼称で、「シナチク」が昔の呼称である。

◎「メンマ」は、「ラーメンのマチク(麻竹)」に由来するのに対して、「シナチク」は、「支那の竹の子(支那竹)」に由来し、語源が全く異なる。

違いカテゴリー