指きりげんまん

【読み方:ゆびきりげんまん、分類:風習】

指きりげんまんは、単に「指きり」とも呼ばれ、約束を必ず守る証(あかし)として、互いの小指を曲げ、引っ掛け合わせて(絡み合わせて)誓うことをいいます。これは、近世以降の日本において、約束の厳守を誓うために行われる大衆の風習の一つで、子どもの童謡(わらべ歌)では「指きりげんまん嘘ついたら針千本飲ます」と歌うように唱えることが多いです。

指きりげんまん

一般に指きりげんまんの「指きり」は、江戸時代に遊郭の遊女が客(本気で好きになった男性)に愛情の不変を誓う証(誠意)として、小指を切断して贈ったことに由来するそうです。また、げんまんとは、漢字で「拳万」と書き、約束を破った時は握り拳で1万回殴る制裁を意味し、後から付け足されたものだそうです。

さらに、針千本飲ますも、同様に後から付け足されたもので、わらべ歌の「指きりげんまん、嘘ついたら針千本飲ます、指切った」の歌詞は、実は怖い内容(約束を破った時の徹底報復)となっています。