上戸
【読み方:じょうご、分類:人間】
上戸(じょうご)は、お酒(アルコール飲料)が好きで、たくさん飲める人のことをいいます。これは、飲酒量の多少によって人を区分する際の呼称で、また本用語と組み合わせて、酒に酔った時に出る癖の状態を言い表すものとして「泣き上戸」や「笑い上戸」などがあります。
一般に「お酒の上戸」の語源は、その昔、婚礼時の酒量を四等戸(上戸は八瓶、下戸は二瓶など)で決めたことから、それが転じて、酒を良く飲む人を「上戸(または大戸)」、一方でほとんど飲めない人を「下戸」と呼んだのが由来とされます。
ちなみに、本用語(上戸)の「戸」とは、律令制(律令を基本法とする古代日本の中央集権的な政治制度)における課税単位のことであり、その仕組みは家族の人数や資産などによって、四等戸(大戸、上戸、中戸、下戸)が決められていました。