移乗動作

【読み方:いじょうどうさ、分類:介助】

移乗動作は、椅子に腰掛けたり、車イスに乗ったり、トイレの便座に座ったりといった、日常生活の中で繰り返し行われる「乗り移り動作」のことをいいます。これは、介護看護では、日々何度も行われる動作であること、大きな重心の移動を余儀なくされる動作であること、身体状況により変化する動作であること、本人も介助者も危険を伴う動作であること、といった特徴があります。

一般に介護においては、本人も介助者も無理なく安心して移乗できる方法を身につけることで、移乗の頻度も高まり、日常生活の幅を広げることが可能になります。その一方で、自己流で力任せの介助をすると、介助者にとって負担になるだけでなく、本人への危険性や不快感も大きくなるので、介助の際には適切な方法を身につけることが大切です。

立位移乗:立って移乗すること
座位移乗:座ったまま移乗すること
臥位移乗:寝たまま移乗すること