東雲
【読み方:しののめ、分類:日の頃】
東雲(しののめ)は、夜が明けようとして東の空が明るくなってきた頃をいいます。これは、夜(闇)から朝(光)へと移行する夜明け前に茜色に染まる空を意味し、また語源については、古代の住居において、明り取りの役目をしていた粗い網目の部分を「め(目)」と言い、篠竹(小さい竹)が材料として使われていたため、「篠の目(しののめ)」と呼ばれるようになったことに由来するそうです。
そして、篠の目が「明り取り」そのものも意味するようになり、それが転じて、「夜明けの薄明かり」や「夜明け方」、「あけぼの」を意味するようになったようです。