晦日と小晦日と大晦日の違い

晦日

日本において、古くからある歴に関する用語で、今日でも見聞するものに「晦日」というものがあります。晦日は、「かいじつ」や「みそか」、「つごもり」とも読み、毎月の最後の日(末日)のことをいいます。

一般に晦日が入る用語では、一年の最後の日である「大晦日」が最も知られていますが、一方で晦日と大晦日を混同される方も多いようです。ここでは、「晦日と小晦日と大晦日の違い」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

晦日について

晦日(かいじつ)は、「三十日」や「」とも呼ばれ、毎月の最後の日(末日)のことをいいます。その昔、旧暦では、15日が満月とされ、月はその後欠けていき、毎月の最終日(30日)には月が隠れて見えなくなることから、「晦」は月が隠れることに由来します。

小晦日について

小晦日(こつごもり)は、大晦日の前日をいいます。これは、12月のみに使われる用語で、陰暦では12月29日、陽暦では12月30日を指します。

大晦日について

大晦日(おおみそか)は、「大晦(おおつごもり)」とも言い、一年の最後の日(12月31日)のことをいいます。これは、12月のみに使われる用語で、月の最後の日(末日)を意味する「晦日」に、一年の最後の特別な末日を表すために、極限や根本などの意も表す「大」を前に付けたものとなっています。

晦日と小晦日と大晦日の違いについて

最後に「晦日」と「小晦日」と「大晦日」の違いについて、ざっくりとまとめると、以下のようになります。

・晦日:毎月の最後の日(末日)
・小晦日:12月30日
・大晦日:12月31日

違いカテゴリー