初夏と盛夏と晩夏と孟夏と仲夏と季夏と立夏の違い

初夏・盛夏・晩夏・孟夏・仲夏・季夏・立夏

世界の中で、日本は、四季(春夏秋冬)がはっきりしている国として知られており、季節に関する言葉が数多くあります。その中で「夏(なつ)」を含んだ漢字では、現在、「初夏」が一番よく使われていますが、それ以外にも、「盛夏」や「晩夏」、「孟夏」、「仲夏」、「季夏」、「立夏」などがあります。

ここでは、あまり知られていない、「初夏と盛夏と晩夏と立夏と孟夏と仲夏と季夏に違い」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

陰暦の「初夏」と「盛夏」と「晩夏」

新暦では、「春」と「夏」と「秋」と「冬」の四つの季節に区分されていますが、旧暦(陰暦)では、さらに各季節を「初」と「盛」と「晩」で区分する分け方もあります。陰暦の夏は、4月から6月までを指し、この場合、「初夏」と「盛夏」と「晩夏」の三つに区分されます。

●初夏(しょか)

夏のはじめ。陰暦4月の異称(新暦:5月初旬~6月初旬)。

●盛夏(せいか)

夏の暑い盛りの時期。陰暦5月の異称(新暦:6月初旬~7月初旬)

●晩夏(ばんか)

夏の終わり。陰暦6月の異称(新暦:7月初旬~8月初旬)

陰暦の「孟夏」と「仲夏」と「季夏」

新暦では、「春」と「夏」と「秋」と「冬」の四つの季節に区分されていますが、旧暦(陰暦)では、さらに各季節を「猛」と「仲」と「季」で区分する分け方もあります。陰暦の夏は、4月から6月までを指し、この場合、「孟夏」と「仲夏」と「季夏」の三つに区分されます。

ちなみに、猛・仲・季という並べ方は、日本では馴染みがありませんが、中国では古くから一般的に使われています。

●孟夏(もうか)

夏のはじめ。陰暦4月の異称(新暦:5月初旬~6月初旬)。

●仲夏(ちゅうか)

夏の暑い盛りの時期。陰暦5月の異称(新暦:6月初旬~7月初旬)

●季夏(きか)

夏の終わり。陰暦6月の異称(新暦:7月初旬~8月初旬)

二十四節気の「立夏」

立夏は、二十四節気の一つで、太陽の黄経が45度になる日をいい、現行暦(太陽暦)の5月5日か5月6日を指します。これは、陰暦4月節で、夏の始まりを意味し、また二十四節気とは、太陽太陰暦の一年を太陽の黄経に従って24等分し、各区分点の日にその季節を表す呼称をつけたものです。

ちなみに、二十四節気の夏は、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑が該当します。

初夏と盛夏と晩夏と孟夏と仲夏と季夏と立夏の違い

最後に「初夏」と「盛夏」と「晩夏」と「孟夏」と「仲夏」と「季夏」と「立夏」の違いや関係をざっくりとまとめると、以下のようになります。

◎「初夏」と「盛夏」と「晩夏」と「孟夏」と「仲夏」と「季夏」は陰暦の月の異称なのに対して、「立夏」は二十四節気の呼称である。

◎陰暦の夏は、4月から6月までを指し、初・盛・晩で区分する分け方や猛・仲・季で区分する分け方などがあり、「4月=初夏=孟夏」、「5月=盛夏=仲夏」、「6月=晩夏=季夏」となっている。

◎陰暦と二十四節気の関係では、「初夏」は「立夏」から「小満」を経て「芒種」の前日まで、「仲夏」は「芒種」から「夏至」を経て「小暑」の前日まで、また「晩夏」は「小暑」から「大暑」を経て「立秋」」の前日までとなっている。

違いカテゴリー