丸かぶり寿司

【読み方:まるかぶりずし、分類:寿司】

丸かぶり寿司は、「恵方巻き」とも呼ばれ、節分の日に、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる太巻きをいいます。また、恵方とは、陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角のことで、そこに「歳徳神(その年の福徳を司るとされる神)」がいると言われます。

一般に丸かぶり寿司を食べる際には、目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら"丸かじりする"のが習わしとされ、また七福神にちなんで「かんぴょう」「キュウリ」「シイタケ」「だし巻」「うなぎ」「でんぷ」など七種類の具材が入れられており、「福を巻き込む」という願いが込められているそうです。

丸かぶり寿司

丸かぶり寿司の起源(発祥)は、大阪船場の花魁遊びを元とする説や、江戸時代の終わり頃、大阪の商人らの商売繁盛と厄払いの意味合いで立春の前日の節分に始まったとされる説などがあります。

本風習は、近代に入って一時廃れましたが、1970年代後半に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベントによって復活し、関西地方では一般的な風習となりました。

その後、1990年代に一部のスーパーやコンビニで全国販売されるようになり、また2000年代に入って全国的に大きく宣伝・販売されたことにより、今日では一般的なものとなっています。