助六寿司(助六鮨)

【読み方:すけろくずし、分類:寿司】

助六寿司は、「助六鮨」とも表記され、稲荷寿司と巻き寿司の取り合わせ(詰め合わせ)をいいます。これは、寿司屋の他に、スーパーやコンビニ、弁当屋などでも広く売られており、また寿司屋の店舗名(屋号)でもよく使われています。

寿司の中で、稲荷寿司とは、甘く煮た油揚げの中にすし飯を詰めたものをいい、一方で巻き寿司とは、海苔や薄焼き玉子、板状にしたとろろ昆布などで具を芯にしてすし飯を巻いたものをいいます(海苔を巻いた「海苔巻き」には、一枚で巻いた「太巻き」や半枚で巻いた「細巻き」などがあり)。

助六寿司

一般に助六寿司の語源は、稲荷寿司の「油揚げ(あげ)」と巻き寿司の「巻き(まき)」が、歌舞伎十八番の一つで、「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」に登場する遊女の「揚巻(あげ+まき)」に通じることに由来するそうです。ちなみに、遊女の揚巻とは、本歌舞伎の主人公である助六の愛人で、吉原の花魁とされています。

なお、上記の語源の他に、主人公の助六が紫のハチマキを頭に巻くことから、それを「巻き寿司」に見立て、揚巻を「稲荷寿司」に見立てたとする説もあるそうです。