在宅介護支援センター

【読み方:ざいたくかいごしえんせんたー、分類:施設】

在宅介護支援センターは、在宅介護が必要な要介護者(要援護高齢者)やその家族のために、24時間体制で在宅介護に関する相談を受け付けている施設のことをいいます。これは、在宅介護に関する総合的な相談に応じ、そのニーズに対応した各種の保健・福祉サービスが総合的に受けられるように、市町村等関係行政機関、サービス実施機関などとの連絡調整等を行い、以って、地域の要援護高齢者及びその家族の福祉の向上を図ることを目的としています(利用料は無料)。

一般に在宅介護支援センターの実施主体は、市町村または市町村から委託された法人(社会福祉法人、医療法人等)で、介護老人福祉施設介護老人保健施設、病院などに併設され、介護福祉士や看護婦などが常時待機し、各種相談に応じたり、福祉用具の展示や紹介なども行っています。なお、2006年の介護保険法改正により、在宅介護支援センターの相談機能を強化した「地域包括支援センター」が新設され、本センターの統廃合が行われました。