目から鱗が落ちる

【読み方:めからうろこがおちる、分類:諺】

目から鱗が落ちるは、単に「目から鱗(目からウロコ)」とも言い、何か(あること)がきっかけになって、急に物事の実態や本質などがよく見え、理解できるようになることをいいます。また、時として、「目から鱗が取れる」と言われることもありますが、これは間違った言い回しです。

元々は、新約聖書の「使徒行伝(Acts of the Apostles)」第9章のキリストの奇跡によって、盲目の男の目が見えるようになったことを記した言葉「The scales fall from one's eyes.」に由来し、本来は、誤りを悟り、迷いから覚めるという意味で使われていたものです。

目から鱗

ちなみに、使徒行伝とは、新約聖書の中の一書で、弟子たちの活動により初期キリスト教が発展するさまを描いたもので、特に二人の使徒(ペトロとパウロ)の宣教・布教の活躍を中心に描かれています。

<使徒行伝第9章の該当箇所>

そこでアナニヤは、出かけて行ってその家に入り、手をサウロの上において言った。「兄弟サウロよ、あなたが来る途中で現れた主イエスは、あなたが再び見えるようになるため、そして聖霊に満たされるために、私をここにおつかわしになったのです」

するとたちどころに、サウロの目から、うろこのようなものが落ちて、元どおり見えるようになった。そこで彼は立ってバプテスマをけ、また食事をとって元気を取りもどした。