寒鰤(寒ブリ)
【読み方:かんぶり、分類:魚介類】
寒鰤(寒ブリ)は、脂がのって美味と言われる、寒中にとれるブリのことをいいます。これは、毎年12月から翌年2月までの冬の時期に漁獲されるブリのことを指し、産卵期前で最も脂がのって身が引き締まっているため、冬の季節を代表する食材の一つとなっています。
一般に鰤(ブリ)とは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種で、大きさによって呼び名が変わる出世魚としても知られており、また大きさや地域によって、「イナダ」や「ワラサ」、「フクラギ」、「ハマチ」、「メジロ」などと呼ばれています。(流通過程で、養殖されたブリのことを「ハマチ」と呼ぶことが多い)
現在、ブリの主な産地は、島根県や鳥取県、長崎県、石川県、千葉県、岩手県などですが、寒ブリの名産地としては、北陸の氷見・能登・佐渡の3つの地域が有名です(名産地の寒ブリ漁はニュースでも報道される)。
通常、寒ブリは、同属種のカンパチやヒラマサよりも脂肪が多く、独特の風味(旨味)があり、また食べ方については、刺身や寿司、照り焼き、塩焼き、ぶり大根、ブリシャブなど様々な楽しみ方があります。