許嫁/許婚
【読み方:いいなずけ(いいなづけ)、分類:結婚】
許嫁(いいなずけ)は、「許婚」とも表記され、結婚の約束をした相手や婚約者(フィアンセ)のことをいいます。古く(昔)は、双方の親が子どもが幼いうちから結婚させる約束をしておくことや、まだ幼少のうちに双方の親の合意で結婚の約束をした子女の間柄のことを意味しました。
その起源(由来)は、日本においては、上流武家の間で男性支配型の婚姻として"嫁入り婚"が成立し、婚約の慣例が生まれた頃(中世以降)とされています。そして、親同士が結婚相手として約束する意味で用いられた後、そのような慣習が無くなった今日では、婚約した当人同士が相手を言う言葉となったそうです。
<本用語の使用例>
・皇太后から前皇帝が決めた許婚と結婚するように命を受ける
・直虎は井伊家の当主の娘として生まれたが、許嫁と引き裂かれて出家した
・日本にも、その昔、幼い頃から結婚相手が決められていた"許嫁"という制度があった
なお、元々、許嫁は「言い名付く(いひなづく)」という語の連用形が名詞化した語(当て字)で、他にも「結納付け」や「忌み名づけ」などが転じたと言う説がありますが、それらは有力とされていません。
<結婚前の男女の関係>
●幼馴染
子どもの頃に親しくしていた人。
●友達(友人)
互いに心を許し合って、対等に交わっている人。
●恋人
恋しく思う人や相思の間柄にある相手方のこと。
現在、恋人である男性のことは、「彼氏(彼)」
現在、恋人である女性のことは、「彼女」
●元恋人
元(前)の恋人のこと。
元(前)の彼氏は、「元カレ(前カレ)」
元(前)の彼女は、「元カノ(前カノ)」
●フィアンセ(婚約者)
結婚を約束した相手(婚約した相手)のこと。