餞別

【読み方:せんべつ、分類:贈答】

餞別は、「御餞別」や「はなむけ」とも呼ばれ、転居・転任する人や遠方に旅行する人などに、別れのしるしとして金品を贈ること、またはその金品のことをいいます。これは、日本の贈答習慣のうちの一つで、「新しい環境になっても今まで通りお元気で」、「これからもどうぞよろしく」などの意味が込められており、転居先や滞在先で役立つような物品や金銭を贈ることが多いです。

※欧米にも似たような習慣はあるが、金銭を贈ることはあまりない。

餞別

餞別の由来

その昔、交通機関が未発達だった古き時代は、遠出の行程(旅行)には苦難や困難がつきものであったため、人々は旅に出る人の安全を祈願し、物品や金銭、詩歌を贈ったり、宴を催しました。平安初期の「土佐日記」に「うまのはなむけ」という言葉が既に記されており、餞別の習慣はかなり古くからあった模様です。

また、餞別の「餞(はなむけ)」という言葉は、本来は「馬の鼻向け」という意味で、旅立つ人の目的とする方向へ、見送る人が馬の鼻を向けて、道中の安全を祈ったことに由来するそうです。

餞別の贈答

餞別のケースとしては、親しい人が転居(引越し)や転職をする場合、職場が同じ人が異動・転勤・海外勤務をする場合や定年退職をする場合、身近な人が海外旅行や海外留学に行く場合などがあり、現金や商品券、実用品、記念品などがよく贈られます。

また、きちんと包む際には、紅白の結び切りの水引のついた熨斗紙に「御餞別」や「はなむけ」などと表書きし、送り状やメッセージ(相手を想う言葉)を添えるとよいでしょう(目上の人には「餞別」と書くと失礼にあたるので、その場合は「御礼」と書く)。

ちなみに、餞別の金額相場については、インターネットなどでも調べられ、また職場の方の場合は、勤務先の慣例などを確認するとよいでしょう。

餞別のマナー

餞別を受け取った際には、通常、「お返し」はいらないとされていますが、社会的なマナー(常識)として、新しい土地や職場などに無事移ったという報告をかねて、忘れずに「礼状」を出すようにしましょう。また、旅行の際の餞別には、旅先の「みやげ物」を返礼とするのもよいでしょう。