御中元(お中元)
【読み方:おちゅうげん、分類:贈答】
御中元(お中元)は、「御歳暮(お歳暮)」と同様、日頃お世話になった人などに品物を贈る行為、またはその品物をいいます。
中元とは、中国の習俗(道教の思想)に由来するもので、正月15日の上元、10月15日の下元と共に「三元」の一つで、陰暦7月15日を言い、元来は、善悪を分別し、人間を愛して罪を許す神(天神様)の誕生日として、供え物をして祝われていたものだそうです。
それが、日本において、仏教の先祖供養の行事である「盆」の儀式の一つである「盆礼」と結びつき、現在のように盆の時期に贈り物のやりとりをする風習になったそうです。ちなみに、本風習は、室町時代に公家の間で広まり、その後、江戸時代になると庶民の間でも定着していきました。
※盆礼:親や親戚、近所の人々の間で霊前に供える品物をやりとりすること。
一般にお中元の時期は、本来は7月初旬~中旬の間ですが、一方でデパートなどの流通業界の「お中元シーズン」とされるのは6月初旬~お盆の約2カ月間となっており、今日では、7月初旬~8月初旬に贈ることが多いです(地域によって時期に差あり)。また、贈る品物については、趣味嗜好が少なく、無難で無駄になりにくい「食料品」が一番多いようです。