ところてん

【読み方:ところてん、分類:和菓子】

ところてんは、漢字で「心太」や「心天」とも表記され、テングサやオゴノリなどの海藻類を茹でて煮溶かし、発生した寒天質を冷して固めた食品をいいます。これは、専用の器具(ところてん突き)で突き出して細いひも状に作られ、通常、酢醤油や二杯酢、黒蜜、辛子などをかけて食べることが多いです。

一般にところてんは、夏の味覚とされ、全体の98~99%が水分で、残りの成分のほとんどは多糖類(ガラクタン)となっています。その形状は、ゲル状の物体ですが、ゼリーなどとは異なり、表面はやや堅く感じられ、独特の食感があります。また、腸内で消化されないため、栄養価はほとんどありませんが、食物繊維として整腸効果があります。

ところてん

ちなみに、ところてんの歴史は古く、テングサを煮溶かす製法は遣唐使が持ち帰ったとされ、当時は「こころふと」と呼ばれ、漢字で「心太」が当てられていました。そして、それが「こころてい」と呼ばれるようになり、さらに転じて「ところてん」となったそうです。