地支
【読み方:ちし、分類:四柱推命】
地支は、「十二支」とも呼ばれ、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称をいいます。元々は、古代中国で発生した数詩(数詞)で、時間と空間を表わすのに使用されたものです。また、十干と地支(十二支)を組み合わせた60を周期とする数詞(十干十二支)を「干支」と言います。
その歴史については、非常に古く、殷(いん)の甲骨文では、十干と組み合わされて日付を記録するのに既に利用されており、その後、中国の戦国時代以降は、日だけでなく、年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになりました。
一般に地支の各文字は、漢書の「律暦志」では、草木の成長における各相を象徴したものとされ、また四柱推命(中国由来の代表的な占術)では、地で四季が繰り返す五行の気運を表すとされています。また、各地支には動物が割り当てられており、これを「十二生肖(じゅうにせいしょう)」や「十二属相(じゅうにぞくしょう)」と呼びます。
なお、地支は、元々は順序を表す記号であって、動物とは関係がありませんでしたが、動物と組み合わせられた要因としては、人々が暦を覚えやすくするために身近な動物を割り当てたという説やバビロニア天文学の十二宮が伝播した説などがあるそうです。
現在、日本においては、地支(十二支)という言葉自体で「十二生肖」を指すことが多く、鼠(ね)・牛(うし)・虎(とら)・兎(う)・竜(たつ)・蛇(み)・馬(うま)・羊(ひつじ)・猿(さる)・鶏(とり)・犬(いぬ)・猪(い)とも呼ばれています。
<地支:音読み/訓読み>
・子:し/ね
・丑:ちゅう/うし
・寅:いん/とら
・卯:ぼう/う
・辰:しん/たつ
・巳:し/み
・午:ご/うま
・未:び/ひつじ
・申:しん/さる
・酉:ゆう/とり
・戌:じゅつ/いぬ
・亥:がい/い
※地支は、中国の戦国時代に作られた陰陽五行説よりも遥かに古い起源を持つもので、また身近な陰陽五行説による説明は後付けであり、占いの道具としての設定にすぎないとのこと。