四柱推命
【読み方:しちゅうすいめい、分類:四柱推命】
四柱推命は、中国由来の代表的な占い(占術)の一つで、生まれた年・月・日・時の四本の柱を基に、その人の運命を占うもの(人の命運を推察する方法)をいいます。これは、生年月日時を基に、十干十二支の八字を四柱の柱(年柱、月柱、日柱、時柱)に配して「命式」を作り、その命式から個人の人生の吉凶や禍福、成敗、貴賎、貧富などを推し量ります。具体的には、占う対象者の性格、結婚運、仕事運、金銭運、健康運、子供運、男女の相性、人生全般の運勢、年毎の運勢などを知ることができます。
一般に四柱推命の概念は、大変奥が深く難解であり、一生かかっても完全習得するのが難しいと言われる一方で、多くの占いの中で的中率の高い運勢鑑定法であり、「運命学の帝王」と呼ばれることもあります。なお、本名称は、日本における呼び名であり、発祥地の中国では「子平命学」や「先天八字」、「先辰八字」、「命理」などと呼ばれ、日本で普及しているものと比べた場合、その解釈方法に結構違いがあるそうです。
四柱推命の基本
四柱推命とは、生年月日と出生時刻を暦に基づいて、干支に変換し、年月日時の四柱によって、その人の個性や運命を推測するものです。また、今日では、「運命=宿命」という観点に立つのではなく、自分の運命は自分で作るという積極的な「立命や造命」が前提となっています。
四柱推命の起源
四柱推命は、陰陽五行説と干支術の二つをベースとし、古くは中国の皇帝が国の政治の方向性を判断する際に使用していたとも言われています。また、実際の概念(理論)については、南宋の徐居易(徐子平)の書が文献考証的に最古となるため、徐子平が命学の祖とされています。ちなみに、日本へは、江戸時代の中期に伝えられたとされ、阿部泰山や高木乗などの手により全国に広められたそうです。
四柱推命の命式
四柱推命の命式は、生年月日時の干支八字を一定の原理と方式に則って、書式化・図式化したものをいいます。これは、占う人の生年月日と時刻を一定の法則に基づいて表にしたもので、その人の「運命の方程式」と言えるものです。
通常、干支・変通星・十二運・蔵干・五行図・大運・流年・吉凶星などから成り立っており、同じ人物でも流派によって蔵干や星の名称、大運の出し方に違いがあり、重んじる吉凶星が異なるため、 命式の様態が違ってきます。また、その鑑定にあたっては、命式の解析方法や読み解く知識に流派の違いや個人の実力の差が顕著に現れると言われています。