天干
【読み方:てんかん、分類:四柱推命】
天干は、「十干(じゅっかん)」とも呼ばれ、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称をいいます。元々は、古代中国で発生した数詞であり、時間と空間を表わすのに使用されたもので、その歴史は大変古く、紀元前の殷代頃の甲骨文字にも記されています。
また、十二支(地支)と合わせて「干支(六十干支、十干十二支、天干地支)」と言い、暦の表示に用いられているほか、日本・中国・韓国などの漢字圏では、モノの階級・等級や種類を示すために使われることもあります。さらに、陰陽五行説では、天干は天から流れる五行(木・火・土・金・水)の気運を示すとされており、それぞれに「陽(兄:え)」と「陰(弟:と)」が割り当てられています。
ちなみに、天干の中で、甲-己、乙-庚、丙-辛、丁-壬、戊-癸の五組の干については、それぞれ二つの干の間に密接な関係があるとされ、その二つの干が出会うと合して一体になるとされており、これを「干合」というそうです。
<五行の陰陽の割り当て>
・木の陽(木の兄)---甲(きのえ)
・木の陰(木の弟)---乙(きのと)
・火の陽(火の兄)---丙(ひのえ)
・火の陰(火の弟)---丁(ひのと)
・土の陽(土の兄)---戊(つちのえ)
・土の陰(土の弟)---己(つちのと)
・金の陽(金の兄)---庚(かのえ)
・金の陰(金の弟)---辛(かのと)
・水の陽(水の兄)---壬(みずのえ)
・水の陰(水の弟)---癸(みずのと)
※十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称をいい、元々は、古代中国で発生した数詞で、時間と空間を表わすのに使用されたもの。