天干地支
【読み方:てんかんちし、分類:干支】
天干地支は、「干支」や「六十干支」、「十干十二支」とも呼ばれ、天干(十干)と地支(十二支)を組み合わせた60を周期とする数詞をいいます。これは、「十干」の甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸に、「十二支」の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥を順に組み合わせ、甲子(きのえね)から癸亥(みずのとい)まで60の組み合わせを作ったものです。
一般に天干地支は、年・月・日・時刻、方位、角度、事柄の順序などを表すのに用いられており、さらに陰陽五行説とも結び付いて様々な卜占にも応用されています。例えば、日・月・年の各々に割り充てられた場合は、60日、60カ月、60年などを表わします。また、10と12の最小公倍数は60であることから、60回で一周する仕組みとなっています。
ちなみに、その起源については、紀元前の商(殷)代の中国に遡り、殷墟(殷王朝後期の遺構)から出土した亀甲獣骨に、多くの天干地支が日付を表すために既に用いられていました。
●天干(十干)について
元々は古代中国で発生した数詞で、時間と空間を表わすのに使用されたもので、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の総称をいう。これは、陰陽五行説では、天から流れる五行(木・火・土・金・水)の気運を示すとされており、それぞれに「陽(兄:え)」と「陰(弟:と)」が割り当てられている。
●地支(十二支)について
元々は古代中国で発生した数詞で、時間と空間を表わすのに使用されたもので、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)の総称をいう。
※天干と地支は、中国の戦国時代に作られた陰陽五行説よりも遥かに古い起源を持つため、陰陽五行説による説明は後付けであって学問的な意味はないとのこと。
<天干地支:60を周期とする数詞>
01.甲子、02.乙丑、03.丙寅、04.丁卯、05.戊辰
06.己巳、07.庚午、08.辛未、09.壬申、10.癸酉
11.甲戌、12.乙亥、13.丙子、14.丁丑、15.戊寅
16.己卯、17.庚辰、18.辛巳、19.壬午、20.癸未
21.甲申、22.乙酉、23.丙戌、24.丁亥、25.戊子
26.己丑、27.庚寅、28.辛卯、29.壬辰、30.癸巳
31.甲午、32.乙未、33.丙申、34.丁酉、35.戊戌
36.己亥、37.庚子、38.辛丑、39.壬寅、40.癸卯
41.甲辰、42.乙巳、43.丙午、44.丁未、45.戊申
46.己酉、47.庚戌、48.辛亥、49.壬子、50.癸丑
51.甲寅、52.乙卯、53.丙辰、54.丁巳、55.戊午
56.己未、57.庚申、58.辛酉、59.壬戌、60.癸亥