人日

【読み方:じんじつ、分類:五節句】

人日は、五節句の一つで、「七草の節句」とも呼ばれ、陰暦旧暦)の正月七日(1月7日)のことをいいます。これは、文字通り、「人の日」とされ、過去一年の厄払いをして、これから一年の無病息災と招福を祈願する日とされています。

昔から、日本では、この日に春の訪れを予感させると共に、万病除けと邪気払いに良いとされる七種の若菜を入れた粥に餅を入れた「七草粥」を食べる風習があり、その中身は胃腸の調整を計る薬草代わりとも言われることから、正月のご馳走を食べた後の「箸休め」にもなります。

※五節句:一年間の重要な五つの節句(年間の節目となる年中行事およびその日)をいう。

人日(七草粥)

なお、人日とは、中国から伝わった風習で、元日には鶏、二日には狗(いぬ)、三日には羊、四日には猪、五日には牛、六日には馬というように占っていき、それぞれの日に占いの対象となる獣畜を大切に扱い、そして新年七日には人を占う日にあて、人を大切にする「人日」としています。

<五節句の種類>

・1月7日:人日(七草の節句)
・3月3日:上巳桃の節句
・5月5日:端午菖蒲の節句
・7月7日:七夕笹の節句
・9月9日:重陽菊の節句