端午

【読み方:たんご、分類:五節句】

端午は、五節句の一つで、「菖蒲の節句」とも呼ばれ、5月5日のことをいいます。これは、奈良時代から続く古い行事で、元々は「月の端(初め)の午(うま)の日」という意味で、5月に限ったものではありませんでしたが、「午(ご)」と「五(ご)」の音が同じことから毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったそうです。

※五節句:一年間の重要な五つの節句(年間の節目となる年中行事およびその日)をいう。

端午

古く(昔)は、その日に、強い香気で厄(邪気)を祓う「菖蒲(しょうぶ)」や「蓬(よもぎ)」を軒につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。ちなみに、今日でも、強い香気による「厄払い」という意味が込められた「菖蒲湯」に、年齢や性別に関係なく入浴する風習は引き継がれています。

その後、時代が武家社会に移るにつれ、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて、武具や甲冑、武者人形などを飾り、また鯉幟(こいのぼり)を立て、男の子の誕生と成長(立身出世)を祝う行事へと変化し、現在では、こどもの日(国民の祝日)にもなっています。

なお、男の子が生まれて初めての節句である初節句には「粽(ちまき)」を、二年目からは新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから「家督が途絶えない縁起物」として「柏餅(かしわもち)」を食べるという風習もあります。

<五節句の種類>

・1月7日:人日七草の節句
・3月3日:上巳桃の節句
・5月5日:端午(菖蒲の節句)
・7月7日:七夕笹の節句
・9月9日:重陽菊の節句