金鍔(きんつば)
【読み方:きんつば、分類:和菓子】
金鍔(きんつば)は、「金鍔焼き」の略称で、小麦粉を水でこねて薄く伸ばした生地で餡(あん)を包み、円盤型または角型(直方体状)に形を整え、油を引いた平鍋(銅板等)で両面と側面を焼いた和菓子をいいます。
元々は、江戸時代中期に京都で考案されたものであり、上新粉(米粉)で作った生地で餡を包んで焼いたものでした。当時は、その形状と色から「ぎんつば(銀鍔)」と呼ばれていましたが、その製法が京都から江戸に伝わると、銀よりも金の方が景気が良いとの単純な理由から、材料が小麦粉に、また名前が「きんつば(金鍔)」に変わったと言われています(「つば」は日本刀の鍔を意味)。
ちなみに、今日において主流の四角形六方焼き(角型)のきんつばは、明治時代に神戸元町の紅花堂(現在の本高砂屋)の創業者である杉田太吉氏により考案されたそうです。これは、寒天を用いて粒餡(つぶあん)を四角く固めたものの各面に、小麦粉を水で緩く溶いた生地を付けながら、熱した銅板上で一面ずつ焼いて作られるとのことです。