善哉(ぜんざい)
【読み方:ぜんざい、分類:和菓子】
善哉(ぜんざい)は、「善哉餅」とも呼ばれ、主に小豆を砂糖で甘く煮て、もしくは粒餡(つぶあん)を水で伸ばし砂糖を加えて煮て、この中に餅や白玉などを入れた甘い食べ物をいいます。これは、お汁粉(おしるこ)の一つの形態で、通常、小豆の粒があるものを指して用いられることが多いです。
一般に「善哉」という呼び名は、地域によって異なり、関東では、汁気の少ないものを「善哉」、汁気の多いものを「汁粉」と呼び、一方で関西では、汁気の少ないものを「亀山(かめやま)」、汁気の多いものの内、つぶし餡で作ったものを「善哉」、こし餡で作ったものを「汁粉」や「こし餡の善哉」と呼ぶことがあります。
ちなみに、「善哉」という名の由来として、仏教用語である「善哉(仏典では実に良いといった意味)」にちなんだ説(一休宗純が最初に食べたとされ、あまりの美味しさに「善哉」と叫んだとする説)や、出雲大社の神在祭で振舞われた「神在餅(じんざいもち)」が訛って「ぜんざい(善哉)」になったという説などがあります。
関連:「おしるこ」と「ぜんざい」の違い