木偶の坊

【読み方:でくのぼう、分類:概念】

木偶の坊は、気の利かない人や役立たずの人を罵しる言葉をいいます。これは、元々は平安時代の「くぐつ」という木彫りの操り人形のことを指し、本来の意味は人形(操り人形)となっています。また、今日の意味である、役に立たない人、気の利かない人、人のいいなりになっている人などを"罵る語"として使われるようになったのは、木の人形を無能な人に喩えたことによるもの、または人形が手足のない木の棒のようなものであったことからとされています。昨今は、本用語を知らない人が増えたからか、あまり使われなくなった感じもしますが、それでも時たま使われることがあります。

ちなみに、人形が「木偶の坊」と呼ばれるようになった語源は、その昔、「でくるぼう」とも言われたことから「出狂坊(でくるひぼう)」を語源とする説や、「手くぐつ」が訛った「でくるぼう」から「木偶の坊」になったとする説などがあるそうです。

<本用語の使用例>

・対戦相手が木偶の坊なのか全く攻撃してこない
・俺は歌えなかったら、ただの木偶の坊なんだと痛感した