天の邪鬼(天邪鬼)
【読み方:あまのじゃく、分類:人間】
天の邪鬼(あまのじゃく)は、「天邪鬼」とも表記され、わざと人に逆らう言動をする人(ひねくれ者、つむじまがり)のことをいいます。
元々の意味(原義)は、物まねがうまく他人の心を探るのに長じる、民間説話(昔話)に出てくる悪い鬼のことを指し、昔話の「瓜子姫(うりこひめ)」に登場する悪鬼「天探女(あまのさぐめ)」が有名です。
天探女とは、「古事記」や「日本書紀」の神話にも出てくる、ひねくれた神で、人の心の内を探って意に逆らうことで知られ、本用語は、その呼び方(発音)の「あまのさぐめ」が転訛したとも言われます。
なお、天の邪鬼には、上記の意味以外に、仏像で四天王や仁王が踏みつけている小さな鬼や、毘沙門天(びしゃもんてん)が腹部に付けている鬼面のことも意味します。
<本用語の使用例>
・天真爛漫かつ天邪鬼な性格で、周囲を振り回すことも多い
・政局で身動きすることを一番嫌って、天邪鬼な態度をとりがちである
・昔から人と同じことをやるのが好きではなくて、天の邪鬼だったので、全く違う歌を作ろうと思った