ポンコツ
【読み方:ぽんこつ、分類:概念】
ポンコツは、老朽化または破損して、役に立たなくなった物をいいます。その語源は、「拳骨(げんこつ)」を聞き間違えたとする説と、単に「ポン、コツ」という擬音説があります。元々は、げんこつでポンと殴ることを意味した言葉であり、イメージ的には分かる感じがします。また、一昔前、自動車(クルマ)の解体現場で、ポンコツが「大きなハンマー」を意味し、クルマをハンマーで解体したことから、老朽化したクルマを「ポンコツ車」と呼ぶようになったという経緯もあるそうです。
ちなみに、本用語が世間的に広まったのは、1959年の阿川弘之氏の新聞小説「ポンコツ」で描かれた「ぽん、こつん。ぽん、こつん。ポンコツ屋は、タガネとハンマーで、日がな一日古自動車を叩きこわしている」という一説によるそうです。