焼酎

【読み方:しょうちゅう、分類:焼酎】

焼酎(Shouchu)は、酒類の一つで、日本固有の蒸留酒をいいます。これは、「焼」は加熱、「酎」は重醸の意から、「作り変えした濃い酒」を意味し、具体的には、穀類や芋類、糖蜜などをアルコール発酵させ、それを蒸留して作った酒を指します。また、日本の酒税法では、「連続式蒸溜焼酎(旧:焼酎甲類)」と「単式蒸溜焼酎(旧:焼酎乙類)」の二つに分類されています。

焼酎

一般に連続式蒸溜焼酎(旧:焼酎甲類)は、糖蜜等を原料とした発酵液をもとに、連続式蒸留器で蒸留して高純度エタノールを生成し、これに加水したもの(アルコール度数が36度未満のもの)で、無色透明でピュアなクセのない味わい(すっきりした味わい)が特徴となっています。

一方で、単式蒸溜焼酎(旧:焼酎乙類)は、米や麦、いも、そば、黒糖などの自然の産物を原料とし、単式蒸留器で蒸留して造るもの(アルコール度数が45度以下のもの)で、また同じ原料を使っても、産地、麹や酵母の種類、蒸留方法や貯蔵熟成方法などの違いによって、独自の風味や芳香を造り出せる(原料本来の風味や旨み成分が生きている)のが特徴となっています。

現在、酒税法では、アルコール含有物を蒸留した酒類のうち、
A.連続式蒸留機で蒸留したもので、アルコール分36度未満
B.単式蒸留機で蒸留したもので、アルコール分45度以下
のもので、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、ジンなどに該当しないものを「焼酎」としています。

※Aに該当するものを「連続式蒸留しょうちゅう」、Bに該当するものを「単式蒸留しょうちゅう」に区分している。