春分
【読み方:しゅんぶん、分類:二十四節気】
春分は、二十四節気の第4(2月中)で、3月21日頃、およびこの日から清明(4月5日頃)までの期間をいいます。これは、「太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる頃」といった意味合いがあり、この日を境に昼の時間が段々と長くなっていきます。また、二十四節気とは、太陰太陽暦において、季節を正しく示すために設けた暦上の分割点をいい、太陰太陽暦の一年を太陽の黄経に従って24等分し、各分割点の日にその季節を表す呼称をつけたものです。
一般に春分は、春の彼岸の中日であり、この日を挟んで前後7日間が彼岸となり、 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、寒さは和らぎ過ごしやすい季節になります(桜の開花情報が聞かれるのもこの頃から)。また、昔の人は、冬眠をしていた生物が動き始め、人々の生活にも新しい希望と活力がもたらされる時期であったことから、自然に感謝し春を祝福する日だと感じており、同時にこの日の前後に御先祖様への感謝の気持ちを伝えるために「お墓参り」に行く習慣があり、現在に受け継がれています。なお、この時期は、まだ花冷えや寒の戻りもあるので、暖かいと言っても健康面で油断は禁物です。
ちなみに、日本の祝日の「春分の日」は、前年の2月1日に国立天文台が官報で発表する「春分日(太陽が春分点を通過する瞬間を含む日)」を基準にして決められるそうです。
・季節:春
・月:2月中
・太陽黄経:0度
・新暦日付:3月21日頃
・暦便覧:日天の中を行て昼夜等分の時也
※暦便覧:太玄斎(松平頼救)の書いた暦の解説書(1787年出版)
<二十四節気の季節区分>
・立春:春、1月節、2月4日頃
・雨水:春、1月中、2月19日頃
・啓蟄:春、2月節、3月6日頃
・春分:春、2月中、3月21日頃
・清明:春、3月節、4月5日頃
・穀雨:春、3月中、4月20日頃
・立夏:夏、4月節、5月5日頃
・小満:夏、4月中、5月21日頃
・芒種:夏、5月節、6月6日頃
・夏至:夏、5月中、6月21日頃
・小暑:夏、6月節、7月7日頃
・大暑:夏、6月中、7月23日頃
・立秋:秋、7月節、8月8日頃
・処暑:秋、7月中、8月23日頃
・白露:秋、8月節、9月8日頃
・秋分:秋、8月中、9月23日頃
・寒露:秋、9月節、10月8日頃
・霜降:秋、9月中、10月23日頃
・立冬:冬、10月節、11月7日頃
・小雪:冬、10月中、11月22日頃
・大雪:冬、11月節、12月7日頃
・冬至:冬、11月中、12月22日頃
・小寒:冬、12月節、1月5日頃
・大寒:冬、12月中、1月20日頃