芒種
【読み方:ぼうしゅ、分類:二十四節気】
芒種は、二十四節気の第9(5月節)で、6月6日頃、およびこの日から夏至(6月21日頃)までの期間をいいます。これは、「稲や麦などの(芒のある)穀物を植える頃」といった意味合いがあり、農家が農作業で忙しくなる時期です(現在の種まきは、昔よりも早い)。また、二十四節気とは、太陰太陽暦において、季節を正しく示すために設けた暦上の分割点をいい、太陰太陽暦の一年を太陽の黄経に従って24等分し、各分割点の日にその季節を表す呼称をつけたものです。
一般に芒種は、そろそろ梅雨に入り、蒸し暑さも感じられるようになる頃で、その昔は、梅の実が黄色づき始め、もず(百舌)が盛んに鳴き始め、螢が川から上がって草に宿り始め、蟷螂などの虫の孵化が始まる気候としていました。
・季節:夏
・月:5月節
・太陽黄経:75度
・新暦日付:6月6日頃
・暦便覧:芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也
※暦便覧:太玄斎(松平頼救)の書いた暦の解説書(1787年出版)
<二十四節気の季節区分>
・立春:春、1月節、2月4日頃
・雨水:春、1月中、2月19日頃
・啓蟄:春、2月節、3月6日頃
・春分:春、2月中、3月21日頃
・清明:春、3月節、4月5日頃
・穀雨:春、3月中、4月20日頃
・立夏:夏、4月節、5月5日頃
・小満:夏、4月中、5月21日頃
・芒種:夏、5月節、6月6日頃
・夏至:夏、5月中、6月21日頃
・小暑:夏、6月節、7月7日頃
・大暑:夏、6月中、7月23日頃
・立秋:秋、7月節、8月8日頃
・処暑:秋、7月中、8月23日頃
・白露:秋、8月節、9月8日頃
・秋分:秋、8月中、9月23日頃
・寒露:秋、9月節、10月8日頃
・霜降:秋、9月中、10月23日頃
・立冬:冬、10月節、11月7日頃
・小雪:冬、10月中、11月22日頃
・大雪:冬、11月節、12月7日頃
・冬至:冬、11月中、12月22日頃
・小寒:冬、12月節、1月5日頃
・大寒:冬、12月中、1月20日頃