春社

【読み方:しゅんしゃ/はるしゃ、分類:雑節】

春社は、春分に最も近い「戊(つちのえ)の日」で、春の社日のことをいいます。社日とは、雑節の一つで、春と秋の産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日をいい、また雑節とは、二十四節気五節句などの暦日の他に、季節の移り変りの目安となる暦日の総称で、日本の風土と農作業の関係から考案された「日本独自の補助的な」となっています。

一般に社日は、古代中国に由来し、「社」とは土地の神(守護神)を意味し、日本に伝来後は産土神を奉り、農耕の豊作や安全を祈願してきており、春の社日(春社)では、農作物の成長を祈願し、種蒔きをする適期の目安となります。

<雑節の種類>

節分:立春・立夏・立秋・立冬の前日
彼岸:春分・秋分を挟んで前後3日間
・社日:春分・秋分に最も近い戊の日(春社・秋社
八十八夜:立春を起算日として88日目の日
入梅:太陽が黄経80度の点を通過する日
半夏生:太陽が黄径100度の点を通過する日
土用:立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間
二百十日:立春を起算日として210日目の日
二百二十日:立春を起算日として220日目の日