長月

【読み方:ながつき(ながづき)、分類:和風月名

長月は、旧暦(陰暦)の九月(9月)の異称を言い、今日では新暦の9月の別名としても用いられています。これは、新暦(太陽暦グレゴリオ暦)では9月下旬から11月上旬頃にあたり、季節は秋となります。

一般に長月(ながつき)の由来は、夜が段々と長くなる「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が有力とされ、その他にも、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」や「名残月(なこりのつき)」が転じたとする説などがあります。

なお、陰暦の月名(和風月名)については、1月が睦月、2月が如月、3月が弥生、4月が卯月、5月が皐月、6月が水無月、7月が文月、8月が葉月、9月が長月、10月が神無月、11月が霜月、12月が師走となっています。