ウイスキー(ウヰスキー)
【英語名:Whisky/Whiskey、分類:ウイスキー】
ウイスキー(ウヰスキー)は、蒸溜酒の一種で、大麦やライ麦、トウモロコシなどの穀類を原料として、発芽した穀物の酵素で糖化し、酵母の働きによって発酵させた後、蒸溜を行い、さらに木製の樽の中で熟成させてできるお酒をいいます。これは、原料によって、大麦麦芽(モルト)だけを原料にした「モルトウイスキー」と、トウモロコシ・ライ麦・小麦等の穀物を原料にした「グレーンウイスキー」の二つに大きく分類され、さらにその二つを組み合わせた「ブレンデッドウイスキー」があります。
<ウイスキーの主な特長>
・糖分やカロリーが低い(蒸溜酒であることから糖分が殆どなく、同じアルコール量では、他のお酒と比べるとカロリーは低い)
・ポリフェノールを含んでいる(長い年月日をかけて樽で熟成するため、樽材由来のポリフェノールが溶け込んでいる)
・プリン体(細胞の中の核酸を構成する主成分)が殆どない
一般にウイスキーの定義は、生産する国(生産地)によって異なっており、原料や製法、熟成年数などが各国ごとに定められています。現在、世界の生産地の中で、技術・品質・生産量等から、スコッチ・ウイスキー、アイリッシュ・ウイスキー、アメリカン・ウイスキー、カナディアン・ウイスキー、ジャパニーズ・ウイスキーを「世界五大ウイスキー」と称しておりますが、これら以外の地域でもウイスキーは数多く作られています。
ちなみに、日本のウイスキーは、1923年にサントリー創業者の鳥井信治郎氏が京都郊外の山崎の地に国内初のウイスキー蒸溜所建設に着手したことに始まり、その後、長い年月をかけて原酒の改良とブレンドを重ね、今日では世界に認められるまでになりました。
現在、ウイスキーには、ストレート、水割り、オン・ザ・ロック、ハーフロック、ハイボール、ミスト、お湯割り、カクテルなど様々な飲み方があり、また好みでアルコール度数や飲み口などを調整して、自分のスタイルで楽しむことができます。
<日本の酒税法のウイスキーの定義>
イ.発芽させた穀類及び水を原料として糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの(当該アルコール含有物の蒸留の際の留出時のアルコール分が95度未満のものに限る)
ロ.発芽させた穀類及び水によって穀類を糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの(当該アルコール含有物の蒸留の際の留出時のアルコール分が95度未満のものに限る)
ハ.イ又はロに掲げる酒類にアルコール、スピリッツ、香味料、色素又は水を加えたもの(イ又はロに掲げる酒類のアルコール分の総量がアルコール、スピリッツ又は香味料を加えた後の酒類のアルコール分の総量の百分の十以上のものに限る)